GeneXusソリューション事業Genexus Solution
GeneXusの製品販売から教育、開発(技術)支援とコンサル、請負開発まで、すべてに渡るトータルソリューションサービスを提供いたします。

GeneXusの特徴・機能
- ・GeneXusは、業務内容を記述するだけでデータベース、プログラムを自動生成できます。
- ・プロトタイプを素早く作ることができ、機能要件をチェックしながら開発を進められます。
(アジャイル開発に適したツールです。) - ・IT技術革新、OS環境変化にともなうアプリケーション開発の生産性を担保いたします。
- ・プログラムコーディングの標準化が行えます。
- ・セキュリティの高いアプリケーションが生成できます。
- ・初期開発のみならず、システムのライフサイクル全般をサポートし、システム開発・運用全体コストの削減を実現します。
- ・実行ランタイム費用は基本的にありません。
- ・ユーザービュー(業務の視点)によるアプローチ。
ユーザービューとは、仕事で必要となる情報や業務で使う画面や伝票、
それらを取り扱うルールなどを指します。
・複数言語、複数データベースでの実装が可能(マルチプラットフォーム)
・Webアプリ、スマートデバイスアプリ開発が可能
・画面、帳票からバッチまで開発可能な豊富なオブジェクトを搭載
・テスト(Unit Test)の自動化
・レスポンシブウェブデザイン対応
・オフラインアプリケーション対応(スマートデバイス)
・クラウド環境対応
・既存システム連携(データベースなど)
・バージョン管理と影響分析が可能
・セキュリティ強化(OWASP TOP 10対応、認証サービス対応)
なぜ今GeneXusなのか?
問題(悩み) | 課題 |
---|---|
新規システム開発や既存システムの再構築に、多くの時間、費用が必要となる。 予定した工期の通りにシステムが納品されない。 業務改革や企業成長のため、システム改良(機能改良、変更・修正)が必須となるが新規システム開発時に比べ多くの時間と費用がかる。 |
高額な開発費 多大な開発工期 |
業務を明確に伝えて開発を依頼しているが、打ち合わせを繰り返してもなかなか伝わらず希望通りのシステムとして納品がされない。 開発したシステムの仕様不備、プログラムバグによるシステム停止等により、業務が滞る。 |
業務知識不足 会話力不足 スキル不足 |
設計書によるレビューを繰り返し仕様の認識併せを行うが、専門書式と専門用語があり実際のシステムが完成するまで分からない。 | 開発手法の問題 |
技術者不足により新規開発のみならず、機能改良などの着手対応が迅速、適切に行われない。 | 技術者不足 |
進化するIT基盤を導入し、システムを再構築する場合、複数(3~5)年単位の時間がかかり、IT革新の恩恵を適切に受けることができない。 環境の変化が早いことから完成したシステムがすぐ使えなくなる。 | IT環境対応の遅れ・難しさ |
課題の解決 | ◎ 課題解決のための提言 |
---|---|
課題を解決するためには が必要です。 |
・高生産性、高品質開発方法・ツールの導入 ・迅速な新IT基盤対応の仕組みの構築 ・人に依存しない技術、業務ノウハウの蓄積 ![]() "GeneXus" の導入・提案 ![]() |
GeneXusについてのご質問等、まずはお気軽にご相談下さい!
Tel:03-5449-2381(ジェネクサスソリューション部宛) |
弊社の取り組み

年度 | エスエスイーのGeneXus活動 | |
---|---|---|
2003年 | GeneXus 日本上陸(GeneXus 7.5) 日本国内でのGeneXus導入に対する調査・研究に着手 ジェネクサス・ジャパン社設立に併せ、パートナー会社として契約(国内初) |
![]() |
2004年 | WebシステムをGeneXus8.0にて開発開始 GeneXusによるエンドユーザー様向けWebシステム請負開発開始(国内初) (トランザクション主体による開発) GeneXusによるエンドユーザー様とのWebシステム共同開発(国内初) |
![]() |
2005年 | GeneXusパートナー会社へのGeneXus技術指導開始(国内初) (Webパネル主体による開発) |
|
2006年 | WebシステムをGeneXus9.0にて開発開始。 (GeneXus+VisualStudioの連携によるハイブリッド開発) |
![]() |
2008年 | WebシステムをGeneXus Xにて開発開始。 | ![]() |
2010年 | WebシステムをGeneXus X Evolution 1にて開発開始。 日経コンピュータ(2010/9/29版)に弊社記事が掲載 東洋大学 人事管理システム開発事例(GeneXusによる開発手順が掲載される。) |
![]() |
2012年 | WebシステムをGeneXus X Evolution 2にて開発開始。 (WorkWithPlusのパターンにによる開発) |
![]() |
2015年 | WebシステムをGeneXus X Evolution 3にて開発開始。 (スマートデバイス向けネイティブアプリケーション(オフライン対応)開発) GeneXusの新たな販売店制度発足(ビジネス・パートナーとして再契約) |
![]() |
2017年 | WebシステムをGeneXus 15にて開発開始。 (無料)GeneXus体験会/開発方法相談会をスタート |
![]() |
2019年 | WebシステムをGeneXus 16にて開発開始。 | ![]() |
開発実績
過去の実績については以下の実績の一覧を御覧ください。
- 開発実績
- ・東洋大学 様(卒業生管理システム、人事システム)
- ・日本測量協会 様(Web検定受付システム、顧客情報管理システム)
- ・某設備管理会社 様(設備メンテナンス管理システム)
- その他多数案件
- パッケージ紹介(GeneXusで開発)
- ・学校法人向け 人事管理トータルソリューション (人事管理、目標管理、就業管理、ワークフロー、給与管理、Web公募管理 など)
- ・人事評価パッケージ(自己申告制度、目標達成評価制度、業務遂行評価制度、総合評価)
- ・就業管理パッケージ
- ・イベント管理パッケージ
- ・配送向け 配送端末スマートフォンアプリケーション
- ・青色申告会向け 業務支援パッケージ「B.S. Notes」
GeneXusの当社の強み
- GeneXusの経験豊富な技術者が在籍し他パートナーをサポート
- 押し付けではないお客様視点のシステム作り
- 要求に対する軽いフットワークと、迅速な対応
- 「出来ない」ではない開発へのチャレンジ精神と顧客満足度の向上
- お客様に適したさまざまな開発方法(GeneXus活用方法)の提案
GeneXusでの開発モデル
GeneXusではさまざまな開発が可能です。
当社の開発実績より各モデルの特徴などをご紹介します。

- 標準機能開発(Workwith)
-
GeneXusの標準機能を使った開発。
高度な言語やデータベーススキルが無くても開発が行える。
項目定義を行った段階で画面・データベースへの処理が自動的に作成されるため画面を提示しながらのお客様要件の抽出が可能。 - 拡張機能開発(ユーザコントロール&Workwith)
-
GeneXusの標準機能を活かしつつ操作性や画面デザイン性を向上させた開発。
WorkWithPlusを活用することにより入力画面と一覧画面、CSV出力、帳票をセットで生成が行え、精製後の機能を編集可能。
標準開発同様に画面を提示しながらのお客様要件の抽出が可能。 - ハイクオリティ開発
-
GeneXusの純機能にプラスしJavaScript、Ajaxなどの技術も取り入れた開発
画面はWebパネル、帳票・バッチはプロシージャにて処理を記述し自由なコーディングも施し完成。 - ハイブリッド複合開発
-
さまざまなツール言語と融合できるが一例として、Webシステムでは実現できない操作性などを他のツール(言語・技術)を使い
C/S型システムのイメージで開発を行い、DB処理はGeneXusの自動生成に任せた、クライアント処理とサーバ処理を分離した開発。
WebサービスはSOAPやRESTで対応。 - スマートデバイスアプリ
-
GeneXusによりネイティブアプリ+Webサービスの組み合わせで開発。
標準で用意されたAPIを使用し、アプリ開発を容易に行える。
iOSアプリの場合、JAVAでWebサービスを作成、REST(SOAP)で通信を行い、アプリはSWIFTで作成。
SmartDevicesPlusを活用することにより更に簡易に開発が可能。
お問い合わせ先
Tel:03-5449-2381(ジェネクサスソリューション部宛)E-mail:genexus@kksse.co.jp(ジェネクサスソリューション部宛)